ホーム > 掲載メディア
2024.03.31 令和5年度事業 掲載
平成21年 | 9月 | 沖縄県知事より組合設立の認可。(沖縄県指令観第1000号) |
10月 | 「沖縄木造住宅協同組合」設立。 | |
平成22年 | 11月 | 第12回全国健康住宅サミットに実行委員として参加。 |
3月 | (社)全国工務店協会(JBN)に加盟。 | |
平成23年 | 3月 | 省エネ次世代住宅勉強会を開催。 |
平成24年 | 3月 | 大晋建設株式会社が入会。 |
8月 | 平成24年度地域型住宅ブランド化事業に採択。 | |
10月 | 平成24年度沖縄県省エネ住宅普及推進協議会の設立に参加。 | |
平成25年 | 8月 | 平成25年度地域型住宅ブランド化事業に採択。 |
8月 | 平成25年度沖縄県省エネ住宅普及推進協議会に参加。 | |
平成26年 | 6月 | 平成26年度地域型住宅ブランド化事業に採択。 |
8月 | 平成26年度沖縄県省エネ住宅普及推進協議会に参加。 | |
平成27年 | 6月 | 平成27年度地域型住宅グリーン化事業に採択。 |
8月 | 平成27年度沖縄県省エネ住宅普及推進協議会に参加。 | |
平成28年 | 3月 | 事務局を株式会社幸健ホーム(銘苅2-10-1)に変更。 |
3月 | 平成28年度沖縄県省エネ住宅普及推進協議会に参加。 | |
5月 | 平成28年度中小企業組合等人材育成事業に採択。 | |
6月 | エコハウス研究会沖縄大会を開催。 | |
7月 | 検査員講習会(住宅保証機構)を開催。 | |
7月 | 平成28年度地域型住宅グリーン化事業に採択。 | |
10月 | 有限会社大協建設が入会。 | |
平成29年 | 2月 | JBN主催の大工研修(計5回)の事務局として参加。 |
4月 | オンザウォール、サンマルコ社による塗壁研修会を開催。 | |
8月 | 平成29年地域型住宅グリーン化事業に採択。 | |
平成30年 | 2月 | 沖縄県省エネ住宅普及促進協議会に運営委員として参加。 |
7月 | 平成30年地域型住宅グリーン化事業に採択。 | |
9月 | 全国木造建設事業協会(全木協)より災害時応急仮設住宅建設の協力要請を受ける。 | |
10月 | 沖縄県と災害時応急仮設住宅建設協定の協議開始。 | |
10月 | 沖縄県省エネ住宅普及促進協議会に運営委員として参加。 | |
平成31年 | 1月 | 平成30年度全木協全国研修会(東日本)に参加。 |
1月 | 熊本県の応急仮設住宅を視察。 | |
1月 | 平成30年度全木協全国研修会(西日本)に参加。 | |
2月 | 沖縄電力木造フェアを開催。 | |
令和元年 | 5月 | 木造応急仮設住宅建設実習訓練事前説明会(東京)に参加。 |
9月 | 木造応急仮設住宅建設実習訓練を開催。 | |
10月 | JBN九州ブロック会議に開催県として参加。 | |
10月 | 組合員向けフラット35セミナーを開催。 | |
11月 | 沖縄県省エネ住宅普及促進協議会に運営委員として参加。 | |
令和2年 | 1月 | TOTO木造住宅 住宅相談会を開催。 |
1月 | 令和元年度全木協全国研修会に参加。 | |
会員向けに新型コロナ情報・支援策の情報提供。 | ||
11月 | 組合員向け抗ウィルス資材勉強会を開催。 | |
令和3年 | 1月 | 令和2年度全木協全国研修会に参加。 |
3月 |
沖縄県と「災害時における木造応急仮設住宅の建設に関する協定」の 締結。 |
|
令和4年 | 6月 | 沖縄県中小企業団体中央会より「優良組合」「組合功労者(比嘉元理事長)」を受賞。 |
11月 | 省庁連絡会議の「和の住まいリレーシンポジウムin沖縄」の運営・開催。 | |
11月 | 木造応急仮設住宅建設研修会を開催。 | |
令和5年 | 1月 | 全木協全国研修会に参加。 |
5月 | AJF漆喰セミナーの開催。 | |
5月 | 国土交通省、沖縄県との住宅意見懇談会に参加。 | |
7月 | 国交省との沖縄の断熱施工ヒアリングに参加。 | |
9月 | 沖縄版省エネテキスト改訂打合せ。 | |
10月 | 全国木造建設事業協会 研修会。 | |
12月 | 沖縄版省エネテキスト改訂版発行。(組合HPにてリンクを掲載) | |
12月 | 蒸暑地域における建物の湿害実態調査WGに参加。 | |
12月 | 令和5年度全木協事業 全国研修会。 | |
令和6年 | 2月 | 断熱施工講習(沖縄版)の開催。 |
6月 |
沖縄県中小企業団体中央会総会にて「組合事務局優秀専者部門」で受賞 決定。 |
|
9月 | 第63回中小企業団体九州大会にて「優良組合」で受賞決定。 |
2016.08.04 中小企業だより8月号 掲載
2010.02.05 Vol.227 週間かふう / 第1261号 週間タイムス住宅新聞 掲載
沖縄木造住宅協同組合は1月26日(火)、木造住宅の設計・施工品質の向上を目的に、第1回の研修会をパナソニック電工リビング九州沖縄支店で開催しました。講師にパナソニックエコシステムズ(株)の廣石和朗氏、清水巌氏を迎え、『新全館空調システム』について説明し(1).全館空調が比較的ローコストで可能(2).部屋別のコントロールが容易(3).部品がすべて 用品であるため修理しやすく安値であることなどをアピールした。組合理事長は『今後も積極的にセミナーを開き会員の呼びかけと技術向上を促したい。今期は長期優良住宅と住宅のエコポイントを中心に勉強していく予定。』と今後の活動参加を呼びかけた。
2010.01.29 第1260号 週間タイムス住宅新聞 掲載
2009.12.25 第1256号 週間タイムス住宅新聞 掲載
通気性や調湿作用に優れた木造住宅が、コンクリート住宅が主流な沖縄で見直されている。去る、8月18日(火)県内で木造建築を手がける企業が連携し、木造建築の普及と業界全体の振興・発展を目的に『沖縄木造住宅協同組合』が誕生。理事長の比嘉武さんにインタビュー。Q・同業者で連携を図るメリットは。A.単独でPRや生き残りを模索していくには厳しい時代です。協同受注や資材の協同購入を行ってコストの削減や受注の拡大を目指します。Q.沖縄で木造住宅を建てる意義は。A.静岡大学の実験で、コンクリート、鉄、木の箱でマウスを飼ったら、木の箱のものが一番長生きしたという結果があります。木造とコンクリートの両方を住み比べたお客様が『明らかに木造が快適』と主張しています。Q.今後の取組みについて。A.全国から集まる情報を共有するセミナーの実施、県内に約15社ある木造建築の会社すべての加入を目指し、木造住宅戸建のシェアを200戸に引き上げたい。
2009.12.25 第1256号 週間タイムス住宅新聞 掲載
『台風やシロアリの問題をクリアできるなら、木造にしたい』と以前、県内で行われた木造住宅についてのアンケート回答が大半を占めた。木造は建物のふく射熱が少なく、木の温かい質感や香りにも注目が集まっており、県内での高いニーズを感じます。そこで住宅メーカー4社で設立した沖縄木造協同組合を軸に、2008年度の県内住宅着工戸数で6.7%だった木造住宅のシェアを、2011年度に10%まで広げたいと考えています。そのために、各社が培ってきた台風やシロアリ対策のノウハウを集約し、施工の質を高めるほか、シロアリに強い良質なスギを共同で安く仕入れるシステムづくりを目指し、高い技術を持つ職人の育成にも力を入れたい。
2009.08.28 Vol.204 週間かふう / 第1239号 週間タイムス住宅新聞 / 2009.8.25 日本住宅新聞 掲載
2009.08.19 沖縄タイムス / 琉球新報 掲載
2009.03.13 Vol.180週間かふう / 2009.3.6 第1214号週間タイムス住宅新聞 / 2009.3.5 第1496号日本住宅新聞 / 2009.3.3 琉球新報(ラウンジ) / 2009.3.1琉球新報 / 2009.3.1沖縄タイムス 掲載
2009.02.24 琉球新報 / 2009.2.25 沖縄タイムス 掲載
県内の住宅メーカー経営者らが『沖縄木造住宅協同組合』(仮称)を四月の設立準備を進めている。改正建築基準法施行による住宅着工の落ち込み、景気悪化を受けた住宅需要の減退懸念などを踏まえ、業界が団結して需要の増加を図る。クレテック、幸健ホーム、住太郎ホーム、T&T、バウ設計集団、平田建設の六社の社長らが設立発起人となる予定。シンポジウムには、全国中小建築工事業団体連合会の青木宏之会長、同サポートセンターの藤澤好一センター長、日本住宅新聞社の宮澤秀雄編集長らが参加する予定。設立発起人の一人でT&Tの比嘉武社長は『沖縄は人口が増加しており、木造住宅への需要増が見込める。木造の住まいの良さを発信していきたい』とアピールした。